人気ブログランキング | 話題のタグを見る

世の中の物事についてあれこれ考えるkudeの日記


by kude104
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

反対派はなぜ敗北したのか

「火の鳥は近親相姦があるけど規制?」 猪瀬副知事「されません」「傑作であれば、条例なんてないも同然」 - 痛いニュース

東京都の青少年健全育成条例改正案については、いわゆる「子どもに悪影響を及ぼしそうなものは、一般の販路とは別になるよう規制しましょう」という部分については、そりゃもっともなことであるよと思う。

もちろん、有害なものをすべて隠した無菌室のようなところで育った子どもは大丈夫か?という思いはある。
でもまぁそのへんは子どもってたくましいから、どこからともなくエロを仕入れてくるだろうという気もするから、まぁいいか――と。

問題は、有害無害の線引きを誰がどのように決めるのか?というところだろう。
条例の反対派の多くも、この点を強く懸念していたように思う。
結局、条例の改正案は成立してしまったわけで、結果的には反対派の敗北と言えるだろう。
なぜ反対派は敗北したのか?

争点は、「子どもの目に触れさせない」という規制の必要不必要の部分と、「線引きをどうするか?」という規制を実施する場合の運用についての部分と、ふたつあるとする。
反対派は、運用についての部分に問題があるから、規制反対というふうに論を運んだわけだけど、これが駄目だったのではないだろうか。
もしこれを、規制には賛成だけど、運用に問題があるというふうに運んでいたらどうだったろう。

本音を言えば、規制などされたくない。
それはそうだ。
それで世間の賛同を得られるなら何も問題はないわけだけど、世間ではおそらく「規制やむなし」のほうが優勢だ。
ならば最も守らなければならない本丸は何かと言うと、「線引きをどうするか?」だろう。
ここさえ守れたならば、敗北ではなく妥協で済む。

どうせ完璧な線引きなどできるわけがないのだ。
行政側が恣意的に線引きする危険性があるということは、裏をかえせば、出版社側が自分たちの都合のいいように線引きできる可能性もあるということじゃないだろうか。
「誰がどのように線引きするか?」というルールが未確定ならば、そこを自分たちの都合のいいルールにしてしまえば、規制などあって無しが如しである。
いやむしろ、自分たちの都合のいい線引きをして行政のお墨付きをつけられるならば、それは願ったり叶ったりじゃないか。

「運用に問題があるから規制に反対」と主張してしまっては、「規制に反対」の部分だけを取り上げられて、賛成派を敵にまわす。
そうではなくて、「規制には賛成。でも運用には問題があるから」ということで、運用についてだけ反対する。
しかも、ちゃんと対案となる(自分たちに都合のいい)運用ルールを提案する。
そうすれば、賛成派反対派双方の賛同を得られた可能性はないだろうか。

たとえば、行政が線引きすると戦前の検閲のように利用される懸念があるから、民間の有識者で作る審査会で判断する、と。
そのメンバーは行政の息のかからないところで選出する。
すべての出版物を事前に審査するのは困難であるから、基本的には出版社側の自己規制としておいて、発売後等に消費者からクレームの付いたものを対象に審査し、問題があればペナルティを課す形にする。
審査にかかる費用は都が負担する。
・・・みたいな感じにしておけばどうだろう。

あとは新聞やテレビに協力してもらって、「民間によるクリーンな線引きを」という線で押せばいい勝負できたんじゃないかな。
もしこれで成立したなら、実質的には規制反対派の勝利じゃない?
あわよくば賛成派が二分されて、話がまとまらず結局見送りってことになったかもしれないしね。
by kude104 | 2010-12-17 20:36 | 時事・社会