表現の自由
2004年 12月 07日
規制と表現の自由「ネット殺害映像」論争 香田さん事件(asahi.com)
表現の自由ねぇ。
ぼくは、責任を伴わない表現の自由を保護する必要はないと思っています。
リスクに見合ったリターンを受けるというのが、ルールとして一番分かり易い。
「匿名」で諸々のリスクを回避している以上、「実名」よりも扱いが低いのは当然です。
「リスクは回避したい、でも扱いは同等にして欲しい」なんて主張は通らないでしょ。
そういう発想で行くと、「規制と表現の自由」の関係も分かり易い。
表現に伴うリスクと責任は、すべて表現者が背負えばいいだけの話です。
「責任はすべて私が取ります」と言えばこそ、「じゃあ、君の好きにしていいよ」と言ってもらえる。
世の中って、そういうもんでしょ。
基本的には、苦情やら抗議やら訴訟やらはプロバイダじゃなくて表現者に行くようにすればいい。
で、表現者の匿名の度合いが高くなるほど、表現に対するプロバイダの権限が大きくなるとすれば、分かり易くて良いんじゃないでしょうか。
だいたい、本気で「表現の自由が侵害された」ことに憤っているなら、自分でサーバを立てるなりして守ればいい。
「そんなの面倒だ」「そんなリスクは冒したくない」というのなら、問題としている「表現」とやらの価値はその程度ってことでしょう。
もちろんこれは極端ですが、覚悟の話として。
「料金分のサービスを提供しろ」という憤りなら分かるんですが、軽々しく「表現の自由」とか持ち出されるとムッと来るんです。
自分の欲望を「正義」に摩り替えて主張するのって、イヤラシイでしょ。
表現の自由ねぇ。
ぼくは、責任を伴わない表現の自由を保護する必要はないと思っています。
リスクに見合ったリターンを受けるというのが、ルールとして一番分かり易い。
「匿名」で諸々のリスクを回避している以上、「実名」よりも扱いが低いのは当然です。
「リスクは回避したい、でも扱いは同等にして欲しい」なんて主張は通らないでしょ。
そういう発想で行くと、「規制と表現の自由」の関係も分かり易い。
表現に伴うリスクと責任は、すべて表現者が背負えばいいだけの話です。
「責任はすべて私が取ります」と言えばこそ、「じゃあ、君の好きにしていいよ」と言ってもらえる。
世の中って、そういうもんでしょ。
基本的には、苦情やら抗議やら訴訟やらはプロバイダじゃなくて表現者に行くようにすればいい。
で、表現者の匿名の度合いが高くなるほど、表現に対するプロバイダの権限が大きくなるとすれば、分かり易くて良いんじゃないでしょうか。
だいたい、本気で「表現の自由が侵害された」ことに憤っているなら、自分でサーバを立てるなりして守ればいい。
「そんなの面倒だ」「そんなリスクは冒したくない」というのなら、問題としている「表現」とやらの価値はその程度ってことでしょう。
もちろんこれは極端ですが、覚悟の話として。
「料金分のサービスを提供しろ」という憤りなら分かるんですが、軽々しく「表現の自由」とか持ち出されるとムッと来るんです。
自分の欲望を「正義」に摩り替えて主張するのって、イヤラシイでしょ。
■
[PR]
by kude104
| 2004-12-07 19:41
| PC&ネット